アニメのキャラクターを使った動画広告

アニメのキャラクターを使った広告を展開する際には、クオリティを何より重視し、ファンの心理に気を配る姿勢が欠かせない。作品をよく理解し、キャラクターに合ったキャンペーンが求められる。的外れの使い方をすると、むしろ反感を買うことがある。

実際、広告主や広告代理店では、アニメキャラを起用する際の担当者に、社内でアニメ、マンガに詳しい社員が就くことが多い。彼ら、彼女らは日夜、アニメ作品の研究を続け、宣伝内容やキャンペーンに活かせるスキルを培っている。

マス媒体よりファンイベント

アニメと連動させた広告では、ファンの熱意に応える企画が効果を発揮する。例えば、マス媒体や店舗の目立つ看板での露出をあえて控えめにし、ネット上でファンイベントを開催する方法が多く採用されている。

ローソンの成功

コンビニ「ローソン」では、人気水泳アニメ「Free!」の登場人物がコーヒーの売り上げに貢献した。Freeのキャラクターがローソンのカウンターコーヒー、「マチカフェ」のエプロンを着けたイラストグッズが抽選でもらえるキャンペーンだった。通常より22万杯もの上乗せ効果があったという。

キャラクター広告(プレナス投資顧問)

俳優をAIでキャラクター化

また、プレナス投資顧問のAIレポート等によると、近年の広告業界や映像業界では、AI(人工知能)で俳優をキャラクター化し、CMに活用する技術が進んでいる。実際、「モーション・キャプチャー」とAIによって3D(立体)化されたキャラクターが、活躍するようになった。

俳優の3Dデータを収集

近年、ハリウッドの映画スタジオや芸能事務所(タレント・エージェント)は、俳優の3Dデータを収集している。この結果、映画がシリーズ化されても同じ容姿のまま俳優が出演できる仕組みが技術的には可能となった。俳優などが所属するタレント事務所(エージェント)と、映画会社の境界が曖昧になってきている。

3Dアバター(分身)

ディズニーはアメリカンコミックを映画化した人気シリーズ「アベンジャーズ」のようなキャラクターの権利を多数保有し莫大(ばくだい)な利益を上げてきた。俳優などの芸能人が3Dアバター(分身)になれば、収益が増大する。

スターのCM出演

タレントがいったんキャラクター化すれば、CMへの出演は容易だ。一流のハリウッドスターは企業の広告には出たがらない。格が下がるからだ。しかし、自分の分身(アバター)のキャラクターであれば、CM出演させても構わないというスターが増えることも予想される。

ストライキの原因にも

とはいえ、AIで生成されたキャラクターばかりが使われるようになると、生身の俳優の仕事が減り、死活問題になる。 2023年に行われた全米俳優組合(SAG)のストライキでも、AIキャラの起用が、主要な交渉テーマの一つになった。

物語もAIが書く

動画CMの業界では、「ストーリー作り」など作品のプロット(物語の筋)作成のデジタル化も進んでいる。AIが自動で物語を制作する方式だ。

AIがCMのストーリーを作る

ジブリの宣伝方法

プレナス投資顧問の分析によれば、日本におけるキャラクター広告の先駆者は、宮崎駿監督のアニメ映画『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』などで有名な「スタジオジブリ」だ。

博報堂が常連に

ジブリは『魔女の宅急便』(1989年)以降、作品の出資母体に広告会社を含めるようになった。製作委員会と呼ばれる出資者連合の顔ぶれとして、ジブリ親会社の徳間書店や放映権を握りたい日本テレビのほか、博報堂や電通といった広告代理店が常連になったのだ。

中でも、博報堂は様々なジブリ作品に出資した。大規模開発に抵抗するタヌキたちの姿をユーモラスに描いた1994年の「平成狸合戦ぽんぽこ」では、徳間書店、日本テレビ、博報堂の3社がメインの出資企業となった。このほか特別協力として読売新聞社が名をつらねた。

「もののけ姫」を電通に奪われる

ところが、1997年に大ヒットとなった「もののけ姫」だけはライバルの電通に奪わてしまった。ゼネラル・プロデューサーを務めた徳間康快・徳間書店社長(当時76歳)は「昔、電通には黒沢明監督の『まあだだよ』(1993年)で損をさせてしまった。“今度はもうけさせて”と電通に頼まれたんで『もののけ姫』で組んだ」と釈明した。とはいえ、もののけ姫で電通は日本生命と12億円という代未聞のタイアップに成功。博報堂は、ほぞをかんだ。

鈴木敏夫プロデューサー

ジブリの鈴木敏夫プロデューサーは、博報堂や電通に対して、「フォア・ザ・チーム(チームのために)」を訴えていた。『もののけ姫』では、日本生命(ニッセイ)のテレビCMを、ほとんど映画宣伝でしかないような内容に作り替えて、関係者に波紋を呼んだ。だが、「映画が成功しなければ、結局何にもならない」というのが鈴木氏の理屈だった。

東海林隆・博報堂社長が、電通副社長と同じひな壇に

「もののけ姫」の次の作品となった1999年の「ホーホケキョ となりの山田くん」は、博報堂と電通の両方が出資者となった。「となりの山田くん」の製作発表会見では、史上初めて東海林隆・博報堂社長と桂田光喜・電通副社長が同じひな壇に並び、広告業界を驚愕させた。徳間社長は「日本生命クラスのスポンサーを連れてきてもらう」という条件で再び博報堂と組んだという。

テレビ朝日は入れず

「となりの山田くん」は、いしいひさいちさんの4コマ漫画「となりのやまだ君」(後に「ののちゃん」に改題)が原作だった。1991年から朝日新聞の朝刊で連載が始まった。企画段階では当然、朝日新聞系列のテレビ朝日も提携に意欲を見せた。しかし、1989年の「魔女の宅急便」以来、ジブリ作品に出資、ジブリCG室にスタッフを派遣するなど、10年以上にわたって太いパイプを築いてきたのは読売新聞系列の日本テレビだった。

三菱商事、ネスレも

「となりの山田くん」の次の「千と千尋の神隠し」では、ディズニー、東北新社、三菱商事、さらに協賛企業としてはネスレ、ローソンが加わった。

商品価値を下げるタイアップ広告はNG

鈴木氏は、出資企業や協賛企業であっても、ジブリ作品の商品価値を下げるようなタイアップ広告は許さなかった。一方で、協賛企業から協賛金をビタ一文せびらない。異業種の大どころをズラリと並べ、それぞれの企業が本業を通じて宣伝活動を行ってもらう戦略だった。

映画の知名度を上げるために、出版社は自社媒体を使う。テレビ局はCMを流す。コンビニは前売り券を売る。出資以外の金は動かないが、タイアップによる宣伝効果は絶大だった。

ハリウッド映画『A.I.』の宣伝費は18億円

『千と千尋の神隠し』と同時期に公開されたハリウッド映画『A.I.』の宣伝費は18億円だった。一方、ジブリが使えたのはその何分の一だった。しかし、露出はそれを上回った。

コストをかけずに、いかにハリウッド大作を超える宣伝量を確保するか――。鈴木敏夫氏は、その手法を確立したのである。

タイアップによる映画の宣伝効果は絶大だ。

「ウルトラマン」の円谷プロ

日本におけるキャラクター広告ビジネスにおいて、歴史的な貢献をしたのが、映像制作会社「円谷(つぶらや)プロダクション」だ。特撮やアニメの作品づくりのほか、版権管理や海外への作品輸出、商品販売やアトラクション開催などを手掛けている。バンダイナムコの連結子会社である。

「ゴジラ」の特撮監督

円谷プロは1963年、株式会社円谷特技プロダクションとして誕生した。初代社長の円谷英二氏は1954年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」第一作の特撮監督を務めた。

東宝の専属に

以後ドル箱となった怪獣ものを続々と製作する東宝の専属として活躍した。しかし下請けに飽き足らず、自身の企画を主にテレビへ供給する映像製作集団として、円谷プロを設立した。

エミー賞「トワイライトゾーン」がヒント

テレビ第一弾は、「ウルトラQ」(1966年)。米国エミー賞を何度も受賞しているSFミステリー番組「トワイライトゾーン」をヒントにした。東京五輪で話題となった体操のウルトラCにちなんだ。新聞記者たちが怪事件や怪獣に挑む作品で、白黒番組だった。

「ウルトラマン」で世界に怪獣ブーム

続く「ウルトラマン」(1966年)から、作品はカラー化された。特撮には映画並みに高品質な35ミリフィルムが必要だった。このため「ウルトラマンは地球で三分間しか活動できない」とし、着ぐるみを作り直して別の怪獣として使うなど費用を抑える工夫も重ねた。視聴率は30%を超え、怪獣ブームを巻き起こした。


ゴジラの海外進出

1954年(昭和29年)の第1作「ゴジラ」は、一部映像を追加されアメリカで公開された。その後も、ゴジラ、ガメラ作品は海外に輸出された。米国では「Gファン」という怪獣映画愛好グループが発足した。定期的に大会開催されるようになった。

「キングコング対ゴジラ」

1962年(昭和37年)のゴジラ第3作「キングコング対ゴジラ」は、東宝創立30周年映画だった。日米の2大キャラクターの対決だった。東宝は5年の期限でキングコングの映画化権を買い、キングコングをスクリーンに登場させた。

日米2大キャラクターの対決

キングコング対ゴジラは、ゴジラシリーズ2作目から7年ぶりの新作だった。ゴジラにとって初の本格的な「対決もの」となった。観客動員数は実に1255万人にもおよぶ大ヒットとなった。

地球の守護者に

ゴジラは四作目の「ゴジラ対モスラ」で最後の悪役を演じた。そのあと、五作目の「三大怪獣地球最大の決戦」では、モスラやラドンとともに、宇宙怪獣キングギドラに対する地球の守護者となった。八作目の「怪獣島の決戦ゴジラの息子」では、ミニラの親になった。

アカデミー賞の視覚効果賞の候補に

ゴジラは、第一作の50年後の2024年、「ゴジラ-1.0(マイナス・ワン)」でアカデミー賞の視覚効果賞の候補となった。

「キンゴコング」は1977年にオスカー

ちなみに、1976年にリメイクされた米国映画「キンゴコング」は1977年のアカデミー賞で、視覚効果賞を受賞した。撮影賞と録音賞にもノミネートされている。